リサイクルがいっぱい RETOWN

[リタウン]で、不用品をリサイクルショップへ
買取・リサイクルの依頼ができます。

環境・不用品に関する考え方の用語

間伐材

植林された檜や杉などが、成長することで密集化する立木を間引く「間伐(かんばつ)」の過程で発生する木材のことです。

間伐材の中で、直径3cm〜14cmぐらいまでの幼木の小径木(しょうけいぼく)は、土木用材として利用されていますが、中目材(なかめざい)は末口20cm〜28cmは、取引価格が安価なために販売しても赤字になる、そして材料としても直径が細いため用途が限られるといった理由から、1970年代までは建築現場の足場材や木柵の材料などとして用いられていましたが、アルミニウム製の単管足場などが普及したために間伐材の需要が低迷しました。

そして外国での乱伐によって安価な価格で丸太が輸入されていましたが、現在は天然資源の枯渇から産出国では伐採の制限や禁止、また高い課税が課されているため、日本国産材の競争力が相対的に上がっています。ところが1990年代に輸入によるダメージで国内の森林業が衰退してしまったため、その後遺症でなかなか生産が追いついていない状況になっています。

森林を整備するため、また森林の密集を防ぐために間伐を行なわないと、強風や豪雪で折れたり病気にかかったり虫に食われてしまう可能性が高くなってしまいます。間伐材の重要性が認知されてきているため、従来型の間伐材の利用ではなく、日本国産材の間伐材は新しい用途で使われることが多くなっています。

合板製造機のメーカーでは、合板業界の需要に応えるために松などの比較的硬い針葉樹に対応して、檜や杉を合板に加工する技術を実用化しています。そのため日本国産材は、針葉樹合板の原料として使用する用途が多くなっています。

間伐材は近年コンビニや企業などで割り箸の原料として使用されたり、間伐材の再生紙を利用したファイルなどの文房具などのほか、道路標識・ガードレールの支柱としても用いられています。


COPYRIGHT(C) 2011 Ryugakujp Inc. ALL RIGHTS RESERVED.